二枠・募集再開の件。

※内容は、楽天・Amebaの9/2とほぼ同じですが、

具体的な曜日等の情報が入ります。下線で表示している部分です。

こんにちは。
ようやく夏休みも終わり、いろいろ一段落です。

ということで、新学期にともない、指導時間の変更等があり、
2枠のみ募集再開(火曜・水曜の夜の時間帯)です。

そこで、これまでの生徒たちの実情を少し書いてみたいと思います。

8月も公開試験・偏差値65超えの受験生の報告もあり、
今年も、なんとか・・・という感じです(今年の受験生は、灘等の希望者はいません。)

当会の算数は、生徒の解答の「過程」を眺めながら、
「別案」を促したり、「より効率的」な解法・計算方法を

指摘したり、つまっている時は、「ヒント」を出したり、
「考え方」を指摘したり・・・とこんなスタイルですが、

この過程を眺めながら、これまで勉強してきた内容の
定着度などを確認していきます。

当会の受験生の指導は、原則オリジナル教材ですが、
基本的に難関校の過去問を編集しているので、

最レなどに採用されている問題と、同じタイプの問題も
一定数は採用されています。灘志望と、東海志望では、1/3程度は違う内容です

(当会教材は、各塾で採用されているのと同タイプ問題を、ここ十年程度の難関校で
数多く採用されている問題群の中に適宜差し込んだ感じの内容です。)

もちろん、「定着度」や「復習の必要性」等の「確認」が
目的です。灘等の受験生の場合は、先取りし、反復回数を増やすことも目的です。

偏差値60台の中盤の生徒でも、「定着漏れ」は、結構な割合で
発生するので、これはこれで一定の役割を果たしているのですが、

そもそも、この「定着漏れ」は、当然のことながら「低い」方がいい。
そうなると、復習・定着を意識したスケジュールが必要になってくる。

算数の範囲・ジャンルは広範なため、ここを意識すると、
「一定の期間」がどうしても必要になってくる。

当会の生徒でも、ここ数年の生徒は、六年生の間に全員が偏差値65程度
の成績を1度は残しているが、

一人以外は、五年生の二学期には、当会での学習を開始している。
上記のサイクル・スケジュールを考えると、

六年生からは、結構厳しい。
その「一人」については、最初のサイクルを「簡略化」することができた。

それが、ポイントだが、これからの生徒全員に「簡略化」ができるとは
思えない。

また、ここ数年の生徒の開始時の学力も問題だ。Hクラス生も存在するが、
これは転塾にともなうものであり、

実力的には、その時点でSクラスの下の方と同程度以上の力はあった。

上記の期間で解決できるのは、「最レに苦しんでいる、偏差値50ちょい」
そんな感じが「ライン」になるだろう。

当会では、この水準ならば、1年後の六年生で「改善」されている確率が
圧倒的に高い。

一方、小4・小5で最レ「未経験」、チャレ問・C問も飛ばし続けてきた生徒は、
正直、五年生から指導できても、一定の「限界」を感じることが多い。

「思考」の経験値が少なすぎることを感じることも多い。

このあたりのことを判断していただけると、成功率が高くなると思います。
当会では、一人の生徒につき、原則1枠。二枠編成でも、3時間は超えない方針です。

これは、一定の理解度・定着があるならば、これで東海・南女ならば、
十分と判断しているからです。

言い換えると、これで不十分ならば、入学できても苦戦必至。
「合っていない」というのが、本音。

これは、灘・開成クラスの学校でも同じ。

尚、今年は大阪・神戸方面、東京方面、ともに受験生がいません。
ということは、来年度の春の募集は、

いつもよりも、さらに少なくなる可能性があります。
一応、この点にも、触れておきます。

それでは、また。

関連記事

  1. 3/8指導中止の件。

  2. Hello world!

  3. 【緊急】土曜日の生徒・メール設定等確認のお願い。

  4. 名大医学部・二年連続・現役合格。家庭教師??希望があるとのこと。

  5. 今年度の募集・説明会等の件。

  6. 9/7にメールをいただいた方へ。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。