こんにちは。大変ご無沙汰しております。
今日は、今年度の「映像指導」に関するお知らせが
メインです。
当会は、今年のコロナ騒動に伴い「Zoom」での指導を開始、
また、映像指導を強化すべく、準備を行っていました。
新しく始める映像については、
別のブログにて書きますが、中高生向けの分野についても
取り組んでまいります。
会員の方には、すでに内々にお伝えしていますが、
「日本史B」「英語」などについてもすでに準備が
始まっています。
さて、今年度の「映像」については、
確定分は、例年通りの社会は実施いたします。
時期については、
例年は直前期の12月以降の実施でしたが、
昨年までの指導から、当会の想定通りの「結果」が
出ており、使用自体は例年通りの12月以降で
問題は無いと考えています。
ただ、当会の生徒以外の方は、直前では怖いだろうな・・・
ということで11月末の各塾の東海中関連の模試の直後の開始か、
1回目の東海模試の残念組の巻き返しに使用できる日程を
考えていく予定です。
ただし、11月については歴史先行です。地理については
新年度のデータチェックの後、新しく作成する必要がある場合は、
新規作成分は12月後半に投入予定です。
「時事問題」についても、新しい時事問題の発生をギリギリまで
待って完成させるため、投入は12月末~1月第一週の予定です。
動画の本数は、1セット3本で、2本は問題のコメント・簡単な解説を
加えた動画で、長さは10~15分程度のものです。
最後の動画が5分程度で2本で解説を加えた36問の動画を
総復習する形式です。
この動画は、直前期に総復習をするときにも使うものです。
社会の指導の「効果」については、また
別のブログを書く予定です。
次に、灘中向けの「国語知識問題」ですが、
こちらは11月後半に開始予定です。
基本的には、五年生を対象にしたいと思いますが、
もしかすると、知識分野次第で合否が左右される可能性のある
六年生がいるのかも・・・
動画の形式は、社会と同じく問題+短い解説のものが2本、
総復習用の5分程度の動画が1本で1セットです。
セット数は社会を上回る45本です。
費用面については、
現在会員の方については、65,000円。
会員以外の方については、90,000円の予定です。
会員のための優位性確保のため、男子については
愛知県内20名限定の予定です。
今年は女子の受験生がいないため、
女子については、特に考えていませんが、
滝のことをどうするか・・・まだ検討中です。
動画の昨年の効果等につき、また近日中にブログを
書く予定です。
それでは、また。
この記事へのコメントはありません。